Raspberry Pi3の初期設定をSSHで行いVNCサーバを構築にするまでの最低限の設定メモ。

今回はディスプレイ・USBキーボード・マウスを用意していません。
準備したものは、クライアントPC(windows10)とmicroSD、電源ケーブル、LANケーブルの4点のみになりまして、クライアントPCからraspberry Pi 3へSSH接続して設定を行います。

購入したもの

  • raspberry Pi 3 Model B
  • SanDisk microSD 32GB
  • microUSB TypeB

RaspbianOSをmicroSDに書き込み

SDカードフォーマッター

https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/

SDカードフォーマッターでmicroSDカードをフォーマット。

Raspbian Jessie

https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/

公式サイトからRaspbian Jessie – Download ZIPをダウンロード。
解凍してRaspbianOS(.img)のディスクメージがあることを確認。

Win32 Disk Imager

https://osdn.jp/projects/sfnet_win32diskimager/releases/

Win32DiskImager-0.9.5-install.exeをダウンロード後に起動。
DeviceにmicroSDデバイスを選択、ImageFileにRaspbianOS(.img)選択したらwhiteをクリックしてディスクイメージを書き込みます。

以上で、RaspbianOSの準備は完了。
Raspberry Pi本体にmicroSD、microUSB TypeB、LANケーブルを接続して通電を開始すると本体に赤いランプがつくので起動したことを確認します。

家庭のブロードバンドルータのDHCP機能により自動的にRaspberry PiにIPアドレスが割り振られます。< br />< br /> 主に簡単な確認方法は2つ。

1:ルータ管理画面から確認。

⇒URLに192.168.0.1 or 192.168.1.1などからルータ管理画面に接続。ルータのメーカーにより名前は違いますがDHCP機能のクライアントリスト、払い出し状況などの名前からDHCPによって割り振られたIPアドレスの一覧を確認することができます。

2:arp -aコマンドを実行して確認。

ARPテーブル(IPアドレスとMACアドレスの対照表)が表示されます。家庭内の機器を固定IPアドレスで管理されている方は、Raspberry Piに新しく割り振らえれたIPアドレスがどれかすぐ分かります。

以下、仮に192.000.0.0が割り振られた程で進めます。

クライアントPCからSSH接続

クライアントソフトウェアの詳しいダウンロードとインストール、接続方法は以下をご覧下さい。
SSHクライアント「Tera Term」でパスワード認証によるリモート接続(windows → Linux)

http://blog.akatorii.net/blog/ssh_passwd/

以下、Raspberry Piデフォルト設定をもとにssh接続します。

デフォルトユーザ&パスワード

  • ・user:pi
  • ・password:raspberry
  • ・IPaddress(ホスト名):192.000.0.0
※Macユーザの方はアプリケーション – ターミナルを起動後、
$ ssh pi@192.000.0.0

と入力しパスワードをraspberryで接続できます。

Tera Term or Macターミナル画面に【pi@raspberrypi ~ $ 】と表示されたら無事にSSH接続できました。

初期設定

pi@raspberrypi ~ $ sudo raspi-config

raspi-config 1 Expand Filesystem(ファイルシステムの拡張)

⇒初期値では2GBのみ認識。microSDカードすべての容量を認識させるためEnter押して拡張。

2 Change User Password(パスワード変更)

⇒piユーザのパスワードを任意のものへ変更。

3 Enable Boot to Desktop/Scratch(デスクトップ/Scratchでの起動を有効にする)

⇒そのまま

4 Wait for Network at Boot(起動時にネットワークへ接続完了を待つ設定)

⇒そのまま

5 Internationalisation Options(ロケールの設定)

⇒所在地に合わせて言語と地域へ変更。
 ・I1 Change Locale
  ⇒ja_JP.UTF-8 UTF-8
   デフォルトロケール「ja_JP UTF-8」
 ・I2 Change Timezone
  ⇒Asia / Tokyo

6 Enable Camera(カメラを有効にする)

⇒そのまま

7 Add to Rastrack(Rastrackを追加)

⇒そのまま

8 Overclock(オーバークロック)

⇒そのまま

9 Advanced Options(高度な設定)

⇒そのまま

0 About raspi-config(raspi-configについて)

⇒この設定ツールについての情報になるので一応確認。

日本語の設定

日本語フォントを導入
$ sudo apt-get install ttf-kochi-gothic xfonts-intl-japanese xfonts-intl-japanese-big xfonts-kaname

⇒明朝体フォント

$ sudo apt-get install fonts-vlgothic

⇒ゴシック体フォント

日本語を入力するためのメソッドをインストール
$ sudo apt-get install ibus-anthy
jfbtermをインストール
$ sudo apt-get install jfbterm
.bashrcファイルに以下追加(デフォルトで日本語表記のデスクトップにする
$ vi .bashrc
alias startx='LANG=ja_JP.UTF-8 startx'

最新のパッケージに更新

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade

【有線LAN】固定IPアドレスの設定

$ sudo vi /etc/dhcpcd.conf

interface eth0
static ip_address=192.000.0.000/24
static routers=192.000.0.0
static domain_name_servers=192.168.0.0

【無線LAN-wifi-】固定IPアドレスの設定

$sudo sh -c 'wpa_passphrase SSID PASSPHRASE >> /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf'
SSIDとPASSPHRASEは自宅ルーター指定の設定を入力。
以下、wpa_supplicant.confファイルに記載されていたらOK。
$ sudo less /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf 
country=JP
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
network={
ssid=“SSID"
psk="PASSPHRASE"
key_mgmt=WPA-PSK
} 
有線LAN同様に固定IPアドレスを設定する場合は/etc/dhcpcd.confファイルに記載します。もちろんその時のインターフェースはinterface wlan0となります。
$ sudo vi /etc/dhcpcd.conf     
interface wlan0
inform 192.000.000.000/24
static routers=192.000.000.0
static domain_name_servers=192.168.0.0

ルートパスワードの設定

$ sudo passwd root
Enter new UNIX password:
Retype new UNIX password:
passwd: password updated successfully
★rootへ切り替え
$ su -

VNCサーバの構築

Raspberry PiにVNCサーバを構築してクライアントPCからリモートデスクトップできる様に設定。 tightvncserverパッケージをインストール
# apt-get install tightvncserver
起動
# tightvncserver

初回起動時にパスワードを設定してください、と表示されるので任意のパスワード設定。

New 'X' desktop is raspberrypi:1

Creating default startup script /home/pi/.vnc/xstartup
Starting applications specified in /home/pi/.vnc/xstartup
Log file is /home/pi/.vnc/raspberrypi:1.log

以上でインストール完了。
続いてRaspberry Piが起動するたびにtightvncserverが自動起動するようスクリプトファイルを作成。

参考:Raspberry Piサイト VNC (Virtual Network Computing)

https://www.raspberrypi.org/documentation/remote-access/vnc/

# cd /etc/init.d/
# vi vncboot

viエディタでvncbootファイルを新規作成。
vncbootファイルに以下スクリプトをコピペして保存。

#! /bin/sh
# /etc/init.d/vncboot
### BEGIN INIT INFO
# Provides: vncboot
# Required-Start: $remote_fs $syslog
# Required-Stop: $remote_fs $syslog
# Default-Start: 2 3 4 5
# Default-Stop: 0 1 6
# Short-Description: Start VNC Server at boot time
# Description: Start VNC Server at boot time.
### END INIT INFO
USER=pi
HOME=/home/pi
export USER HOME
case "$1" in
 start)
  echo "Starting VNC Server"
  #Insert your favoured settings for a VNC session
  su - $USER -c "/usr/bin/vncserver :1 -geometry 1280x800 -depth 16 -pixelformat rgb565"
  ;;
 stop)
  echo "Stopping VNC Server"
  /usr/bin/vncserver -kill :1
  ;;
 *)
  echo "Usage: /etc/init.d/vncboot {start|stop}"
  exit 1
  ;;
esac
exit 0
vncbootファイルのアクセス権限を設定
# chmod 755 vncboot
自動起動を有効に設定
# update-rc.d -f lightdm remove
# update-rc.d vncboot defaults
Raspberry Pi を再起動
# shutdown -r now

最後にクライアントPCからVNCクライアントを起動後、接続先「192.000.0.000:5901」(接続先のIPアドレス+ポート番号)でraspberry Pi 3 のデスクトップ画面が表示されたらVNC接続ができている状態になります。

コメントを残す